まだ寒いのに…
 1月って思いっきり真冬だというのに…
 温室の設備もないというのに…
春が待ちきれなくて緋牡丹錦の種を蒔いてしまいました(;´∀`)
まぁ…100粒あるので。
 10粒くらい無駄にしてもいいよね?
 ということで10粒だけ蒔いてみました。

入れ物はタッパーです。
 思いっきり蓋をするのは不安だったので
 ラップで覆っております。
種は食器用のスポンジを厚さ半分に切ったもの。
 えー…と思われそうですが(;´∀`)
水はオキシドールが少しだけ入っております。
 気持ち程度の腐敗防止?
 一応オキシドールが入っていると水が濁りませんので
 多少の効果はあるのではと思ってます。
あんまりオキシドールが濃いと発芽しないので
 ほんのりと控えめに。
それにしても緋牡丹錦の種って小さいですね。
 ごまどころか粉!
 とてもつまめるサイズではない感じ。
少しでも指とか濡れているとくっついてしまうし
 種同士もくっついてしまうし
 かなり扱いづらかったです。
植物育成ライトがあるとはいえこの寒さですから
 人間がヒートテックを着込んでるくらいですから(;´∀`)
 まぁ、発芽は無理でしょうけども…。
電気代がぁぁぁ…と思いつつエアコンの温度を1度上げて
 23度設定にしました。
 そんなにないと思うなー…。
 エアコンの温度設定はすごく当てにならない気がしますが。
7年以上前じゃないかしら?のマミラリアか何かの種も
 ついでなので一緒に蒔いてみましたが
 それはいくらなんでも古すぎるので…
 まぁ、気にしないことにしましょう。
 除外除外っと(´-ω-`)
果たして発芽するのでしょうかねぇ…。
 発芽したら奇跡ということで。
 でもちょっと期待している自分がいます。
