カビ出し中だった緋牡丹錦も発芽…
どうやら種に問題がありそうなので
手っ取り早くカビを出して別容器に移動しようと
根が張れないのはわかっているけど湿度重視で
メラミンスポンジに蒔いていた緋牡丹錦が…
発芽し始めてしまいました(;´∀`)

この種カビるぞ…
とわかっていたので希釈したオキシドールスプレーは
結構頻繁に使っていたのですけど。
ハイパー湿度というかぐっしょりなせいで
発芽まで促進されてしまったという()
いいことなんですけどね?
ここからカビるほうが怖いっていう…。
とりあえず今発芽しているのは3つ。
緋牡丹錦の成長はとても遅いので
1月に蒔いた種は日付が違うものも含めて
1ケースにまとめてしまおうかなと思っています。
水耕栽培に移行できるまでは当分かかりそうなので
ヘキランのようなことはできそうにないし
ずっと培地の上だと…
スペースがない( ゚д゚ )クワッ!!
ということで
ケースの数を減らします(;´∀`)
発芽していない種はまだもう少し様子を見るので
種は種で1ケース。
芽をまとめて1ケース。
………1ケース分しか節約できてない…orz
でもまだ蒔く種はいっぱい控えるてるので()
スペースの削減は重要課題です(;´∀`)